2014年04月08日
歩き方
私が、自己流でヨガをやっていると知っている友達が、
背中が痛いんだけど、手軽なヨガはあるかと 聞いてきた。
背中が痛いのは、姿勢も関係するんだけれど、
友達は、やたらと、よくつまづく。
姿勢とか、歩き方を調べてみると、
歩き方の6つのNGが書いてあった。
友達は、まず歩き方から直さないといけないのかも。
彼女には6つのNGを教えてあげた。
足音が大きい人は、床を蹴る力が強く、
ひざの負担が大きい。
足音のリズムが独特な人は、
からだの左右差が大きい。
よくつまづいてしまうのは、
足がきちんと床を蹴れていないことと、
足を上に持ち上げられていないことが原因。
下半身への体重の乗せ方が悪く、
下半身で 上半身の体重を支えられていないと、
歩きながら、頭が大きく揺れてしまう。
人は 歩く時に手を振ることで、
骨盤のバランスをとっている。
左右の手の振り方に差がある人は、
足の蹴りに問題があることが原因。
靴の減り方は、本来は 左右両靴とも、
外側が同じように減っていく。
靴の減り方が、左右で違うのは、
筋肉や動かし方が、左右対称ではないため。
歩いている時に、ひざがかっくんと 抜ける様にブレる人は、
股関節と、足関節のバランスが良くないためと考えられる。
歩く時に大切なのは、
地面をしっかり蹴ることと、
腕を左右均等なリズムで動かすこと。
頭を揺らして 上半身でバランスをとるのは、
視界を悪くし、動物として 危機回避能力が低下している証拠。
頭は揺らさないように心掛けないといけない。
背中が痛いんだけど、手軽なヨガはあるかと 聞いてきた。
背中が痛いのは、姿勢も関係するんだけれど、
友達は、やたらと、よくつまづく。
姿勢とか、歩き方を調べてみると、
歩き方の6つのNGが書いてあった。
友達は、まず歩き方から直さないといけないのかも。
彼女には6つのNGを教えてあげた。
足音が大きい人は、床を蹴る力が強く、
ひざの負担が大きい。
足音のリズムが独特な人は、
からだの左右差が大きい。
よくつまづいてしまうのは、
足がきちんと床を蹴れていないことと、
足を上に持ち上げられていないことが原因。
下半身への体重の乗せ方が悪く、
下半身で 上半身の体重を支えられていないと、
歩きながら、頭が大きく揺れてしまう。
人は 歩く時に手を振ることで、
骨盤のバランスをとっている。
左右の手の振り方に差がある人は、
足の蹴りに問題があることが原因。
靴の減り方は、本来は 左右両靴とも、
外側が同じように減っていく。
靴の減り方が、左右で違うのは、
筋肉や動かし方が、左右対称ではないため。
歩いている時に、ひざがかっくんと 抜ける様にブレる人は、
股関節と、足関節のバランスが良くないためと考えられる。
歩く時に大切なのは、
地面をしっかり蹴ることと、
腕を左右均等なリズムで動かすこと。
頭を揺らして 上半身でバランスをとるのは、
視界を悪くし、動物として 危機回避能力が低下している証拠。
頭は揺らさないように心掛けないといけない。
2014年04月01日
ウオーキング
ウオーキングの習慣はない。
もっぱら、家で、本を見ながら
自己流のヨガや、ピラティスをやっている。
外に出るのはなんだかめんどうだし、
紫外線対策に、グッズがいろいろ必要になる。
服だって、家の中で、適当にやっているのとは違って、
きっと、いろいろと欲しくなると思う。
家の中でさえ、ヨガウエアを何枚か買ってしまったのに。
でも、この季節は ウオーキングもいいなと思ってしまう。
春の始まりに、あちこちに咲き始める花を見ながら
ウオーキングするのは、とても気持ちがいいと思う。
散歩で良いんだけれど、
ついついウオーキングと思ってしまうのは、
やっぱり、からだを動かさなくちゃ
って思っているからかもしれない。
近所に、新しく整備された遊歩道がある。
そこに植わっている 細い背の低い桜たち。
小さいなりに、去年も満開に咲いていたけれど、
今年は少し大きくなって、もう少し大きな満開になりそう。
暖かくなって、他の花や木も 一気ににぎわってきた。
普段、気が付かずに何気なく通っているけど、
道路わきに植えられている木が、
こぶしとか、さるすべりとか、場所によって種類が違うけど、
花を咲かせる木も多い。
着るものは、持っているヨガウエアのTシャツを着ればいいかな。
吸汗速乾素材だから、汗をかいても平気。
紫外線対策をして、帽子をかぶって、
明日、朝早い時間に歩いてみようかな。
もっぱら、家で、本を見ながら
自己流のヨガや、ピラティスをやっている。
外に出るのはなんだかめんどうだし、
紫外線対策に、グッズがいろいろ必要になる。
服だって、家の中で、適当にやっているのとは違って、
きっと、いろいろと欲しくなると思う。
家の中でさえ、ヨガウエアを何枚か買ってしまったのに。
でも、この季節は ウオーキングもいいなと思ってしまう。
春の始まりに、あちこちに咲き始める花を見ながら
ウオーキングするのは、とても気持ちがいいと思う。
散歩で良いんだけれど、
ついついウオーキングと思ってしまうのは、
やっぱり、からだを動かさなくちゃ
って思っているからかもしれない。
近所に、新しく整備された遊歩道がある。
そこに植わっている 細い背の低い桜たち。
小さいなりに、去年も満開に咲いていたけれど、
今年は少し大きくなって、もう少し大きな満開になりそう。
暖かくなって、他の花や木も 一気ににぎわってきた。
普段、気が付かずに何気なく通っているけど、
道路わきに植えられている木が、
こぶしとか、さるすべりとか、場所によって種類が違うけど、
花を咲かせる木も多い。
着るものは、持っているヨガウエアのTシャツを着ればいいかな。
吸汗速乾素材だから、汗をかいても平気。
紫外線対策をして、帽子をかぶって、
明日、朝早い時間に歩いてみようかな。
2014年03月27日
からだを伸ばす
ずいぶん暖かくなってきて、過ごしやすくなった。
家で、ヨガやピラティスをする時も、
冬は体が縮こまりがちだったけど、
暖かくなると動きやすい。
これから暑くなると思うと、
過ごしやすい時期は、ほんの少しかもしれないけれど、
毎日楽しみながら、からだを動かして行きたい。
この頃は、どちらかというと、ピラティスを多くしている。
からだのコアを作るのに興味を持ち、
意識している。
さまざまなポーズをとって、
からだの部位の柔軟性を高めていくヨガとは違い、
ピラティスは、
上に伸びる という感覚を大切にしている。
からだを丸めていくエクササイズも
たくさんあるけれど、
骨や筋肉を1本1本感じながら、
からだを伸ばして丸めていくのと、
からだをただ折って つぶすのとでは、全く違う。
本の注意点を読みながら、
エクササイズをする時は、動かしているからだのパーツを意識して
「伸びる」という感覚を感じながらすると、
本当にからだがまっすぐになる様で、気持ちいい。
普段の歩く姿勢や、すわる姿勢でも、
以前よりは、少しまっすぐになったような気がする。
もちろん、背もたれにもたれて、
だらっとする時もあるけれど、
それがなんだか、気持ち悪いというか
座り心地が悪く感じる様になってきた。
姿勢はまだまだ悪いと思うけれど、
意識するって、こんなことかなと思っている。
家で、ヨガやピラティスをする時も、
冬は体が縮こまりがちだったけど、
暖かくなると動きやすい。
これから暑くなると思うと、
過ごしやすい時期は、ほんの少しかもしれないけれど、
毎日楽しみながら、からだを動かして行きたい。
この頃は、どちらかというと、ピラティスを多くしている。
からだのコアを作るのに興味を持ち、
意識している。
さまざまなポーズをとって、
からだの部位の柔軟性を高めていくヨガとは違い、
ピラティスは、
上に伸びる という感覚を大切にしている。
からだを丸めていくエクササイズも
たくさんあるけれど、
骨や筋肉を1本1本感じながら、
からだを伸ばして丸めていくのと、
からだをただ折って つぶすのとでは、全く違う。
本の注意点を読みながら、
エクササイズをする時は、動かしているからだのパーツを意識して
「伸びる」という感覚を感じながらすると、
本当にからだがまっすぐになる様で、気持ちいい。
普段の歩く姿勢や、すわる姿勢でも、
以前よりは、少しまっすぐになったような気がする。
もちろん、背もたれにもたれて、
だらっとする時もあるけれど、
それがなんだか、気持ち悪いというか
座り心地が悪く感じる様になってきた。
姿勢はまだまだ悪いと思うけれど、
意識するって、こんなことかなと思っている。
2014年03月21日
筋肉のバランス
子供の姿勢が悪いので、
どうすれば良くなるのかと、
色々調べていた。
立ち話の話題になったり、
ネットで調べたり、
情報収集的な感じで。
私が愛読している、ヨガとピラティスの本にも
基本的な事が書いてあった。
ピラティスでの、からだのコア(中心)の作り方。
ピラティスでは、よく
「コア(からだの中心)を意識することが大切」
といわれる。
コアというと、つい 腹筋まわりの部分をイメージしがちだけれど、
コアを作る時に大切なのは、
「筋肉量のバランスを整える」ということ。
おなかまわりに関して言えば、
腹筋を鍛えていれば 体幹が安定するのではなく、
前後(腹筋と背筋)
左右(個腹筋)
全体の筋肉が、偏ることなくついていることが大切になる。
筋肉の偏りは、ゆがみを引き起こす原因になり、
ゆがみは、からだの不調の原因となる。
バランスよく筋肉が付き、
足の裏から頭の先までが、糸を張ったように
まっすぐと上に伸びている状態が、
「コア」ができている状態となる。
まさに、これだった。
前かがみに、猫背になるのは、
腹筋が強すぎて、からだが腹筋にひっぱられ、
からだが前傾している状態。
腹筋が強いのではなく、背筋が弱すぎるのかもしれない。
矯正ベルトとか、背中を伸ばすだけでなく、
背筋を鍛えないといけないことがわかった。
これなら、子供にもできるだろうと思う。
どうすれば良くなるのかと、
色々調べていた。
立ち話の話題になったり、
ネットで調べたり、
情報収集的な感じで。
私が愛読している、ヨガとピラティスの本にも
基本的な事が書いてあった。
ピラティスでの、からだのコア(中心)の作り方。
ピラティスでは、よく
「コア(からだの中心)を意識することが大切」
といわれる。
コアというと、つい 腹筋まわりの部分をイメージしがちだけれど、
コアを作る時に大切なのは、
「筋肉量のバランスを整える」ということ。
おなかまわりに関して言えば、
腹筋を鍛えていれば 体幹が安定するのではなく、
前後(腹筋と背筋)
左右(個腹筋)
全体の筋肉が、偏ることなくついていることが大切になる。
筋肉の偏りは、ゆがみを引き起こす原因になり、
ゆがみは、からだの不調の原因となる。
バランスよく筋肉が付き、
足の裏から頭の先までが、糸を張ったように
まっすぐと上に伸びている状態が、
「コア」ができている状態となる。
まさに、これだった。
前かがみに、猫背になるのは、
腹筋が強すぎて、からだが腹筋にひっぱられ、
からだが前傾している状態。
腹筋が強いのではなく、背筋が弱すぎるのかもしれない。
矯正ベルトとか、背中を伸ばすだけでなく、
背筋を鍛えないといけないことがわかった。
これなら、子供にもできるだろうと思う。
2014年03月15日
矯正
子供の姿勢の悪い話が 親にも伝わって、
なんだかんだと アドバイスをたくさんいただく様になった。
孫を心配してのことなんだろうけど、
なかなか子供には伝わらない。
背中をまっすぐにする 矯正ベルトがあるらしい。
お友達が使っているそうだけど、
それって、年配の人用のベルトなんじゃないかと聞いたら、
子供でもきく・・・らしい。
ネットで調べてみると、確かにたくさんあった。
背中がバッテンになっていて、
前はランドセルを背負うような感じのデザインになっている。
これは、子供が付けるはずはない。
女性用の方がたくさんあって、
背中は矯正、前はバストアップのデザインで、
矯正下着という名前で売っているのもあった。
私は、そっちの方に目が行って、
こんな下着もあるんだと、感心していた。
姿勢を直すのに、ぶら下がり健康器がいいとの情報もあった。
何が正しい情報なのかわからないけれど、
確かに、それは高価がありそうな気もした。
まあ、わざわざ機械を買わなくても、
公園のうんていや、つり輪にぶらさがっていればいいんじゃない
という話になった。
わたしも試しにと 公園にぶら下がりに行ってみた。
子供が遊んでいない 朝の時間を狙って。
つり輪にぶら下がるのなんて、何十年ぶりだろうと思いながら
足を地面から上げたら、手が体重の重さに耐えられず、
そんなに長くはぶら下がれなかった。
子供には、とりあえず毎日胸をはって 姿勢よく過ごす様にと話した。
なんだかんだと アドバイスをたくさんいただく様になった。
孫を心配してのことなんだろうけど、
なかなか子供には伝わらない。
背中をまっすぐにする 矯正ベルトがあるらしい。
お友達が使っているそうだけど、
それって、年配の人用のベルトなんじゃないかと聞いたら、
子供でもきく・・・らしい。
ネットで調べてみると、確かにたくさんあった。
背中がバッテンになっていて、
前はランドセルを背負うような感じのデザインになっている。
これは、子供が付けるはずはない。
女性用の方がたくさんあって、
背中は矯正、前はバストアップのデザインで、
矯正下着という名前で売っているのもあった。
私は、そっちの方に目が行って、
こんな下着もあるんだと、感心していた。
姿勢を直すのに、ぶら下がり健康器がいいとの情報もあった。
何が正しい情報なのかわからないけれど、
確かに、それは高価がありそうな気もした。
まあ、わざわざ機械を買わなくても、
公園のうんていや、つり輪にぶらさがっていればいいんじゃない
という話になった。
わたしも試しにと 公園にぶら下がりに行ってみた。
子供が遊んでいない 朝の時間を狙って。
つり輪にぶら下がるのなんて、何十年ぶりだろうと思いながら
足を地面から上げたら、手が体重の重さに耐えられず、
そんなに長くはぶら下がれなかった。
子供には、とりあえず毎日胸をはって 姿勢よく過ごす様にと話した。
2014年03月06日
姿勢
子供が、胸が痛いと言った。
痩せ型の高校生男子。
いとこが、大学生の時、気胸に何度かなった。
彼も痩せ型の、うちの子と同じような体形。
肺に穴が開く病気だから、大事をとって、
すぐに病院に連れて行った。
結果は、なんともなかった。
内科だけど、呼吸器が専門の先生だから
そこの病院が良いと いとこの母(義理の姉)から薦められていた。
ついでに心電図もとってもらったけど、
これも異常なし。
成長痛は、胸も痛い事もあるそうだから、
しばらく様子を見ましょうという診断だった。
何ともなかったんだったら、きっと原因は
姿勢の悪さだと思う。
ちょっと猫背気味。
主人が以前通っていた整骨院の先生が、
いっしょについて行った子供を見て、
お父さんの姿勢をまねしたらだめだよ と言った。
主人も姿勢が悪く、腰や背中が痛くなる。
親子だから似るのは仕方ないけれど、
悪い所は似てほしくないなあ。
主人に、病院で何ともなかったことを話したら、
姿勢が原因だ!と、子供にこんこんと説いていた。
母からも、父からも 姿勢の悪さを指摘され、
子供は、ふんだりけったりだったと思う。
子供にヨガを進めてもやらない というけれど、
ヨガの本に書いてあることは、やっぱり本当だと、
何かあるたびに思う。
姿勢が色々な事に影響するから、
ヨガやピラティス以外の方法でもいいから、
何とか子供の姿勢は良くしないと!!
痩せ型の高校生男子。
いとこが、大学生の時、気胸に何度かなった。
彼も痩せ型の、うちの子と同じような体形。
肺に穴が開く病気だから、大事をとって、
すぐに病院に連れて行った。
結果は、なんともなかった。
内科だけど、呼吸器が専門の先生だから
そこの病院が良いと いとこの母(義理の姉)から薦められていた。
ついでに心電図もとってもらったけど、
これも異常なし。
成長痛は、胸も痛い事もあるそうだから、
しばらく様子を見ましょうという診断だった。
何ともなかったんだったら、きっと原因は
姿勢の悪さだと思う。
ちょっと猫背気味。
主人が以前通っていた整骨院の先生が、
いっしょについて行った子供を見て、
お父さんの姿勢をまねしたらだめだよ と言った。
主人も姿勢が悪く、腰や背中が痛くなる。
親子だから似るのは仕方ないけれど、
悪い所は似てほしくないなあ。
主人に、病院で何ともなかったことを話したら、
姿勢が原因だ!と、子供にこんこんと説いていた。
母からも、父からも 姿勢の悪さを指摘され、
子供は、ふんだりけったりだったと思う。
子供にヨガを進めてもやらない というけれど、
ヨガの本に書いてあることは、やっぱり本当だと、
何かあるたびに思う。
姿勢が色々な事に影響するから、
ヨガやピラティス以外の方法でもいいから、
何とか子供の姿勢は良くしないと!!
2014年02月27日
腰痛の原因
最近、大雪が降ったかと思うと、
また暖かくなってきたりして、
からだが気温についていかない。
寒いと、知らず知らずのうちに体も丸まっていて、
肩こりとか、腰痛の原因になる。
ヨガの考え方は、腰痛も、心とも関係しているという風に考える。
ストレスなどで、自分のからだを気づかう余裕がなくなると、
筋肉に負担が加わり、腰痛が起こることがある。
こんな場合は、筋肉への負担を除くだけでなく、
からだを気づかえるだけの
こころの余裕が必要だそうだ。
もちろん腰痛の原因には、他にもさまざまある。
たとえば、内臓からくるもの、
背筋の緊張からくるもの、
腰まわりを酷使し続けることで生じたものなど。
ヨガや、ピラティスをして、
ずいぶん楽になったけど、
どちらで対処しようかと迷うときは、
原因を比べてみる。
重いものを持ち上げることが多い、
腰に対して一方向の動きが多い、
腰まわりの筋肉が弱い。
などの原因が思い当たる時は、ピラティス。
悩み事が常にある、
人間関係がうまくいっていない、
何かに追われているきがする。
などの原因が思い当たる時は、ヨガ。
なかなか精神的な原因は思いつかないんだけれど、
ピラティスの様な、からだを動かす上での原因が
思い当たらない時は、ヨガをやってみる。
これで、なんとなくすっきりしたら、
別に人間関係がうまくいってて、
悩み事が無くても、
知らず知らずの内に、なんとなくストレスでもあるのかな
くらいに軽く考えて、
やっぱりヨガって気持ちいい
って思っている。
また暖かくなってきたりして、
からだが気温についていかない。
寒いと、知らず知らずのうちに体も丸まっていて、
肩こりとか、腰痛の原因になる。
ヨガの考え方は、腰痛も、心とも関係しているという風に考える。
ストレスなどで、自分のからだを気づかう余裕がなくなると、
筋肉に負担が加わり、腰痛が起こることがある。
こんな場合は、筋肉への負担を除くだけでなく、
からだを気づかえるだけの
こころの余裕が必要だそうだ。
もちろん腰痛の原因には、他にもさまざまある。
たとえば、内臓からくるもの、
背筋の緊張からくるもの、
腰まわりを酷使し続けることで生じたものなど。
ヨガや、ピラティスをして、
ずいぶん楽になったけど、
どちらで対処しようかと迷うときは、
原因を比べてみる。
重いものを持ち上げることが多い、
腰に対して一方向の動きが多い、
腰まわりの筋肉が弱い。
などの原因が思い当たる時は、ピラティス。
悩み事が常にある、
人間関係がうまくいっていない、
何かに追われているきがする。
などの原因が思い当たる時は、ヨガ。
なかなか精神的な原因は思いつかないんだけれど、
ピラティスの様な、からだを動かす上での原因が
思い当たらない時は、ヨガをやってみる。
これで、なんとなくすっきりしたら、
別に人間関係がうまくいってて、
悩み事が無くても、
知らず知らずの内に、なんとなくストレスでもあるのかな
くらいに軽く考えて、
やっぱりヨガって気持ちいい
って思っている。
2014年02月19日
腰痛にきくヨガ
友達から、腰痛にきくピラティスで効果があったと
連絡をもらってから、私も時々やっている。
そして、腰痛にきくヨガも、やっている。
ヨガをやったり、ピラティスをやったり、
色々やってみるのは、楽しい。
腰痛にきくヨガのポーズは3つ。
片足を抱かえこむポーズ
自分の柔軟性を確認するためのポーズ。
ストレスで、こころの余裕がなくなると、
からだの状態を見つめなおすことにまで
意識が向かなくなる。
このポーズで自分のからだにどれくらいの柔軟性があるか
内観してみましょう。
ひざと鼻がつかなければ、柔軟性がないということ。
張った背中の筋肉をほぐし、
腰にかかる負担をやわらげるために、
からだを柔らかくすることが大切。
腰を伸ばすポーズ
曲がりがちな腰をまっすぐと伸ばす。
人間関係がうまくいっていなかったり、
人の目が気になっていると、
腰への負担などお構いなしで
下を向いて腰を丸めがちになる。
まずは、腰を伸ばして姿勢の改善を。
上を向くことで、不安や悩みから解放される効果もある。
普段猫背になっている人は、
腰を伸ばすことで姿勢改善になる。
からだを伸ばすポーズ
からだを伸ばすことで背筋を鍛える。
指先と足先を一直線に伸ばすポーズ。
背筋を鍛えることで、日常生活での腰への負担を軽くする。
また、からだがまっすぐになっている状態で精神を集中させることで、
自身を取り戻すことができる。
連絡をもらってから、私も時々やっている。
そして、腰痛にきくヨガも、やっている。
ヨガをやったり、ピラティスをやったり、
色々やってみるのは、楽しい。
腰痛にきくヨガのポーズは3つ。
片足を抱かえこむポーズ
自分の柔軟性を確認するためのポーズ。
ストレスで、こころの余裕がなくなると、
からだの状態を見つめなおすことにまで
意識が向かなくなる。
このポーズで自分のからだにどれくらいの柔軟性があるか
内観してみましょう。
ひざと鼻がつかなければ、柔軟性がないということ。
張った背中の筋肉をほぐし、
腰にかかる負担をやわらげるために、
からだを柔らかくすることが大切。
腰を伸ばすポーズ
曲がりがちな腰をまっすぐと伸ばす。
人間関係がうまくいっていなかったり、
人の目が気になっていると、
腰への負担などお構いなしで
下を向いて腰を丸めがちになる。
まずは、腰を伸ばして姿勢の改善を。
上を向くことで、不安や悩みから解放される効果もある。
普段猫背になっている人は、
腰を伸ばすことで姿勢改善になる。
からだを伸ばすポーズ
からだを伸ばすことで背筋を鍛える。
指先と足先を一直線に伸ばすポーズ。
背筋を鍛えることで、日常生活での腰への負担を軽くする。
また、からだがまっすぐになっている状態で精神を集中させることで、
自身を取り戻すことができる。
2014年02月11日
腰痛にきくピラティス
去年の終わりごろ、11月か12月初めだったと思う。
パート先の作業で、腰が痛いと言っていた友達に、
腰痛にきく、ピラティスを教えてあげた。
私も、ときどきするんだけど、
結構気持ちいい。
友達には、本のコピーも渡して、
私の家でも一緒にやってみた。
その友達から、腰の調子がいいと、連絡が来た。
週に何度か、時間のある時にやってるらしいけど、
効果があったそうだ。
人の役にたてるのって、やっぱりうれしい。
久しぶりに、私もやってみようと思う。
教えてあげたピラティスのポーズは3つ。
背中をそらす
腰痛の、最大の原因である胸椎をやわらかくし、
柔軟性の高い背中を作る
からだの柱である 骨に意識を向け、
意識的に働かせてやわらかい胸椎を作ることが
腰痛改善につながっていく。
腰をまっすぐ伸ばす
丸まりがちな腰をまっすぐ伸ばし、
腹筋を鍛えることで、腰への負担を軽減する。
からだの曲げ伸ばしや、重いものを持ち上げる時は、
腰部分を使う。
この動きが多いと、腰が丸まりがちになって
筋肉や関節への負担が増え、腰痛になる。
腰をまっすぐに整える運動で、腰痛を解消する。
からだを一直線に伸ばす
からだを一直線に伸ばすことで腰を伸ばし、
腰まわりを鍛える。
普段丸まりがちな腰回りを伸ばし、
腰回りの筋肉を鍛えて 腰の負担を解消する
パート先の作業で、腰が痛いと言っていた友達に、
腰痛にきく、ピラティスを教えてあげた。
私も、ときどきするんだけど、
結構気持ちいい。
友達には、本のコピーも渡して、
私の家でも一緒にやってみた。
その友達から、腰の調子がいいと、連絡が来た。
週に何度か、時間のある時にやってるらしいけど、
効果があったそうだ。
人の役にたてるのって、やっぱりうれしい。
久しぶりに、私もやってみようと思う。
教えてあげたピラティスのポーズは3つ。
背中をそらす
腰痛の、最大の原因である胸椎をやわらかくし、
柔軟性の高い背中を作る
からだの柱である 骨に意識を向け、
意識的に働かせてやわらかい胸椎を作ることが
腰痛改善につながっていく。
腰をまっすぐ伸ばす
丸まりがちな腰をまっすぐ伸ばし、
腹筋を鍛えることで、腰への負担を軽減する。
からだの曲げ伸ばしや、重いものを持ち上げる時は、
腰部分を使う。
この動きが多いと、腰が丸まりがちになって
筋肉や関節への負担が増え、腰痛になる。
腰をまっすぐに整える運動で、腰痛を解消する。
からだを一直線に伸ばす
からだを一直線に伸ばすことで腰を伸ばし、
腰まわりを鍛える。
普段丸まりがちな腰回りを伸ばし、
腰回りの筋肉を鍛えて 腰の負担を解消する
2014年02月04日
インストラクターさん
友達が通うヨガスタジオの人たちと
話す機会も多くなり、なんだか愛着がわいてきた。
ずっと、家で自己流にヨガをやっていたけれど、
レッスンに通ってもいいかな なんて思い始めてきた。
まだまだ、決心はつかないけれど、
今日はみんなの集まりの中に、
インストラクターの先生も一緒で、
楽しくお話しできた。
先生なんだけど、元はここのヨガスタジオに通っていた生徒だったんだって。
だんだんのめり込んで、
ついには インストラクターになったそうだ。
私と同じで(一緒にしたら失礼かな?)
始めは家で、自己流にやるところから始めたんだって。
動きやすい服装になれば、どこでもヨガはできる
と、先生も言っている。
瞑想とか、呼吸法は椅子に座ってでもできるから
そこから始めたらしい。
そのあと、ヨガマットを買って、
少しずつ ポーズを増やしていったそうだ。
感心したのは、家でレッスンする時の環境。
カーテンを閉めて、波の音や、小鳥のさえずりなんかの、
自然をテーマにしたCDを流して、雰囲気作りをしたらしい。
日常の生活と違った環境作りをすると、
もっと気持ちよくヨガができるそうだ。
食事は、野菜と魚が中心。
肉はからだを重くするらしいけど、
これはちょっと真似できないかな。
出来るところから、無理なくやるのが一番。
自然な感じのCDを探しに行ってみよう。
話す機会も多くなり、なんだか愛着がわいてきた。
ずっと、家で自己流にヨガをやっていたけれど、
レッスンに通ってもいいかな なんて思い始めてきた。
まだまだ、決心はつかないけれど、
今日はみんなの集まりの中に、
インストラクターの先生も一緒で、
楽しくお話しできた。
先生なんだけど、元はここのヨガスタジオに通っていた生徒だったんだって。
だんだんのめり込んで、
ついには インストラクターになったそうだ。
私と同じで(一緒にしたら失礼かな?)
始めは家で、自己流にやるところから始めたんだって。
動きやすい服装になれば、どこでもヨガはできる
と、先生も言っている。
瞑想とか、呼吸法は椅子に座ってでもできるから
そこから始めたらしい。
そのあと、ヨガマットを買って、
少しずつ ポーズを増やしていったそうだ。
感心したのは、家でレッスンする時の環境。
カーテンを閉めて、波の音や、小鳥のさえずりなんかの、
自然をテーマにしたCDを流して、雰囲気作りをしたらしい。
日常の生活と違った環境作りをすると、
もっと気持ちよくヨガができるそうだ。
食事は、野菜と魚が中心。
肉はからだを重くするらしいけど、
これはちょっと真似できないかな。
出来るところから、無理なくやるのが一番。
自然な感じのCDを探しに行ってみよう。