2013年12月31日
がんばりました!
今年をふりかえると、
自分をほめたいことがある。
こんなことって、めったにない。
今年頑張ったことは、ヨガとかピラティスとか、
くくりは大ざっぱだけど、
からだを動かすことを 続けられたこと!
続けたっていう所で、自分を大いに褒めてあげたい!
もちろん、ブログもなんとかつづけてこられた。
ヨガとブログの相乗効果だと思う。
そもそもの始まりは、
ヨガとピラティスの本との出会い。
自分に合った本に出会えたことが とても大きかった。
いい出会いがあって 本当によかったと思う。
出会いに感謝して、本の最初の方のページを
紹介してみたいと思う。
ヨガの起源はインド史の起源と同じく、
今から4500年ほど前の インダス文明にあると言われています。
ヨガとは、「いろいろなポーズを行うもの」
と考えている人が多くいることでしょう。
ヨガが世界中で流行したのも、
エクササイズとして 注目を集めたからです。
しかし、本来のヨガは、
生活におけるすべての行為を対象としたもの。
たとえば「毎日のご飯に感謝する」といった日頃の行いも、
実はヨガのひとつ。
自分のこころのあり方を見つめ、自分自身と向き合うことこそが
ヨガなのです。
そして、ヨガのポーズは
自分のこころとからだを見つめるための 行為にあたります。
こうして 心身の調和を深めていくことこそが
ヨガの最大の目的なのです。
自分をほめたいことがある。
こんなことって、めったにない。
今年頑張ったことは、ヨガとかピラティスとか、
くくりは大ざっぱだけど、
からだを動かすことを 続けられたこと!
続けたっていう所で、自分を大いに褒めてあげたい!
もちろん、ブログもなんとかつづけてこられた。
ヨガとブログの相乗効果だと思う。
そもそもの始まりは、
ヨガとピラティスの本との出会い。
自分に合った本に出会えたことが とても大きかった。
いい出会いがあって 本当によかったと思う。
出会いに感謝して、本の最初の方のページを
紹介してみたいと思う。
ヨガの起源はインド史の起源と同じく、
今から4500年ほど前の インダス文明にあると言われています。
ヨガとは、「いろいろなポーズを行うもの」
と考えている人が多くいることでしょう。
ヨガが世界中で流行したのも、
エクササイズとして 注目を集めたからです。
しかし、本来のヨガは、
生活におけるすべての行為を対象としたもの。
たとえば「毎日のご飯に感謝する」といった日頃の行いも、
実はヨガのひとつ。
自分のこころのあり方を見つめ、自分自身と向き合うことこそが
ヨガなのです。
そして、ヨガのポーズは
自分のこころとからだを見つめるための 行為にあたります。
こうして 心身の調和を深めていくことこそが
ヨガの最大の目的なのです。
2013年12月17日
正しい歩き方
正しい座り方や、立ち方がある様に
正しい歩き方もあるんだ と気が付いた。
友達と待ち合わせをした時、
遠くの方から会いてくるシルエットで、
友達だと すぐにわかった。
髪形や、体形でなく 歩き方で。
くせって、こういうことなんだと、よくわかった。
正しい歩き方は
あごを軽く引き、目線は約15m先を見て、
頭を揺らさない様に 意識する。
腕は、肩甲骨を使って大きく振る。
腕振りの左右のリズムが同じになる様に意識する。
片脚でからだを支える時は、腰を少し外側に動かす。
股関節周辺を使うイメージで。
体重が脚に乗った時は、ひざを伸ばし、地面をしっかりける。
足裏は、後ろに向ける。
要注意のくせは
足音が大きい人は、床を蹴る力が強く ひざの負担が大きい。
足音のリズムが独特の人は、からだの左右差が大きい。
よくつまづいてしまうのは、足がきちんと床を蹴れていないことと
足を上に持ち上げられていないことが原因。
下半身への体重の乗せ方が悪く、下半身で上半身の体重を
支えられていないと 頭が大きく揺れてしまう。
歩く時手を振ることで 骨盤のバランスをとっている。
振りが違うのは、足の蹴りに問題があることが原因。
靴の減りが左右違うのは、筋肉や動かし方が左右対称でないため。
歩いている時、ひざがかっくんと 抜けるようにブレル人は、
股関節と足関節のバランスがよくないためと 考えられる。
正しい歩き方もあるんだ と気が付いた。
友達と待ち合わせをした時、
遠くの方から会いてくるシルエットで、
友達だと すぐにわかった。
髪形や、体形でなく 歩き方で。
くせって、こういうことなんだと、よくわかった。
正しい歩き方は
あごを軽く引き、目線は約15m先を見て、
頭を揺らさない様に 意識する。
腕は、肩甲骨を使って大きく振る。
腕振りの左右のリズムが同じになる様に意識する。
片脚でからだを支える時は、腰を少し外側に動かす。
股関節周辺を使うイメージで。
体重が脚に乗った時は、ひざを伸ばし、地面をしっかりける。
足裏は、後ろに向ける。
要注意のくせは
足音が大きい人は、床を蹴る力が強く ひざの負担が大きい。
足音のリズムが独特の人は、からだの左右差が大きい。
よくつまづいてしまうのは、足がきちんと床を蹴れていないことと
足を上に持ち上げられていないことが原因。
下半身への体重の乗せ方が悪く、下半身で上半身の体重を
支えられていないと 頭が大きく揺れてしまう。
歩く時手を振ることで 骨盤のバランスをとっている。
振りが違うのは、足の蹴りに問題があることが原因。
靴の減りが左右違うのは、筋肉や動かし方が左右対称でないため。
歩いている時、ひざがかっくんと 抜けるようにブレル人は、
股関節と足関節のバランスがよくないためと 考えられる。
2013年12月11日
寒くなってきて・・・
寒くなってくると、からだを動かしにくい。
重ね着をしてるから、なんとなく億劫になる。
気候の良いころは、
朝、家族を送りだしたら、さっさと家事をすませて、
私のヨガタイムが始まっていた。
でも、この頃は、部屋をあたためて、
少し薄着になって始めるまでに、時間がかかる。
掃除機をかけたりして、からだを動かすと
からだは温まってくるんだけど、
薄着になってのヨガを さあやろう! と思うまでに
ちょっとだらだらしてしまう。
もちろん、始めてしまえば、なんともなく、
楽しいヨガタイムになるんだけれど・・・
そんな話を友達としていたら、
同じような事をしている人もいた。
スポーツクラブに行く人もいるけれど、
私みたいに、自己流で 体を動かしている人もいる。
スポーツクラブなんかの施設にいくと、
部屋も、暖房がきいているだろうから、
季節は関係なしに、快適に体を動かすことができるらしい。
家で体を動かしている人の中には、
家庭用のエクササイズ用品を持っている人もいてる。
テレビショッピングとか、通販で買ったんだって。
足踏みしながら、ウエストもひねることができるもの。
カウンターがついていて、
何回足踏みしたか、わかる様になっているそうだ。
消費カロリーも出るんだって。
ぶら下がり健康器をもっている人もいてる。
からだが、まっすぐ伸びて、気持ちいいそうだ。
やっぱりみんな、方法は違っても、
からだは動かしてるみたい。
重ね着をしてるから、なんとなく億劫になる。
気候の良いころは、
朝、家族を送りだしたら、さっさと家事をすませて、
私のヨガタイムが始まっていた。
でも、この頃は、部屋をあたためて、
少し薄着になって始めるまでに、時間がかかる。
掃除機をかけたりして、からだを動かすと
からだは温まってくるんだけど、
薄着になってのヨガを さあやろう! と思うまでに
ちょっとだらだらしてしまう。
もちろん、始めてしまえば、なんともなく、
楽しいヨガタイムになるんだけれど・・・
そんな話を友達としていたら、
同じような事をしている人もいた。
スポーツクラブに行く人もいるけれど、
私みたいに、自己流で 体を動かしている人もいる。
スポーツクラブなんかの施設にいくと、
部屋も、暖房がきいているだろうから、
季節は関係なしに、快適に体を動かすことができるらしい。
家で体を動かしている人の中には、
家庭用のエクササイズ用品を持っている人もいてる。
テレビショッピングとか、通販で買ったんだって。
足踏みしながら、ウエストもひねることができるもの。
カウンターがついていて、
何回足踏みしたか、わかる様になっているそうだ。
消費カロリーも出るんだって。
ぶら下がり健康器をもっている人もいてる。
からだが、まっすぐ伸びて、気持ちいいそうだ。
やっぱりみんな、方法は違っても、
からだは動かしてるみたい。
2013年12月04日
正しい座り方
インスパイリングエクササイズの、
3分立ちエクササイズを 時々やっている。
体幹がきたえられる と聞いたけど、
だんだんそんな気がしてくる。
でも、こないだパソコンをしている時、
姿勢の悪さを、子供に指摘された。
いくら 真っ直ぐ立つエクササイズをやっていても、
座っている時、姿勢が悪かったら 意味がないって。
全くその通りだ。
正しい座り方で座るのは、ピラティスをするのと
同じ様な感じ。
間違った座り方を続けていると、
上半身の体重が 偏った部分にかかってしまうので、
腰痛や、椎間板ヘルニアなどの原因位なる。
骨盤を起こし、上半身を上に伸ばす意識を
忘れないように。
と、ピラティスの本に書いてあった。
正しい座り方は、
あごは少し引く用にする。
あごが出ると、頭の重さを首から背中の筋肉で支えることになり、
首や肩こりの原因になる。
背もたれは使わず、骨盤を起こした状態を保つ。
自分の力で、からだを
天井に向かって 真っ直ぐ伸ばし、いすは、浅く座る。
脚を組むこと自体が悪いこと というよりも
片方の足ばかり組んでいるのがNG。
バランスよく 左右交互に組む様に心がける。
もちろん、リラックスして ソファに座る時なんかは
だらっと座るのもありだけど、
正しい座り方も 覚えておかないとね。
何事も 意識が大事だから!!
3分立ちエクササイズを 時々やっている。
体幹がきたえられる と聞いたけど、
だんだんそんな気がしてくる。
でも、こないだパソコンをしている時、
姿勢の悪さを、子供に指摘された。
いくら 真っ直ぐ立つエクササイズをやっていても、
座っている時、姿勢が悪かったら 意味がないって。
全くその通りだ。
正しい座り方で座るのは、ピラティスをするのと
同じ様な感じ。
間違った座り方を続けていると、
上半身の体重が 偏った部分にかかってしまうので、
腰痛や、椎間板ヘルニアなどの原因位なる。
骨盤を起こし、上半身を上に伸ばす意識を
忘れないように。
と、ピラティスの本に書いてあった。
正しい座り方は、
あごは少し引く用にする。
あごが出ると、頭の重さを首から背中の筋肉で支えることになり、
首や肩こりの原因になる。
背もたれは使わず、骨盤を起こした状態を保つ。
自分の力で、からだを
天井に向かって 真っ直ぐ伸ばし、いすは、浅く座る。
脚を組むこと自体が悪いこと というよりも
片方の足ばかり組んでいるのがNG。
バランスよく 左右交互に組む様に心がける。
もちろん、リラックスして ソファに座る時なんかは
だらっと座るのもありだけど、
正しい座り方も 覚えておかないとね。
何事も 意識が大事だから!!