2013年11月26日
まっすぐに立つ
ヨガとピラティスの本を愛読している。
前に、友達から借りたDVDで、
インスパイリング エクササイズもやってみた。
どれも、共通する点もあるんだな と、思えてきた。
インスパイリング エクササイズで、
3分立ちエクササイズ というのがあった。
壁を背にして、3分間立つだけのエクササイズだけれど、
姿勢のポイントがある。
体の中心をまっすぐ。
肩が水平になる様に。
おなかとおしりにつからを入れる。
後頭部、肩甲骨、おしり、かかとを 壁につける。
同じ様な立ち方の写真が ヨガとピラティスの本に載っていた。
重力につぶされているからだを、上に伸ばすイメージで立つ。
胸を張ること=良い姿勢ではない。
腰に負担がかからない様、
上半身の体重を 両足の骨にのせる様に意識して立つ。
片方のあしに体重をかけて立っていると、
ゆがみの原因になるので、きちんと両足で立つ。
全身の体重は つちふまずにのせる。
NGの立ち方も紹介されている。
後ろ体重
重心がかかとにのると、ふくらはぎが使われず、
血流や循環が悪くなる。
結果、むくみやすいからだに なってしまう。
X脚
本来前にしか動かないひざが、閉じてしまっている状態。
上に伸びるべき体が、ゆがみによって伸ばされていない。
がに股、O脚
ひざが左右に開いた状態。
悪化すると、ひざの中にある軟骨や半月板を痛め、
ひざが変形していく。
ゆがみのないからだに 近づきたい。
前に、友達から借りたDVDで、
インスパイリング エクササイズもやってみた。
どれも、共通する点もあるんだな と、思えてきた。
インスパイリング エクササイズで、
3分立ちエクササイズ というのがあった。
壁を背にして、3分間立つだけのエクササイズだけれど、
姿勢のポイントがある。
体の中心をまっすぐ。
肩が水平になる様に。
おなかとおしりにつからを入れる。
後頭部、肩甲骨、おしり、かかとを 壁につける。
同じ様な立ち方の写真が ヨガとピラティスの本に載っていた。
重力につぶされているからだを、上に伸ばすイメージで立つ。
胸を張ること=良い姿勢ではない。
腰に負担がかからない様、
上半身の体重を 両足の骨にのせる様に意識して立つ。
片方のあしに体重をかけて立っていると、
ゆがみの原因になるので、きちんと両足で立つ。
全身の体重は つちふまずにのせる。
NGの立ち方も紹介されている。
後ろ体重
重心がかかとにのると、ふくらはぎが使われず、
血流や循環が悪くなる。
結果、むくみやすいからだに なってしまう。
X脚
本来前にしか動かないひざが、閉じてしまっている状態。
上に伸びるべき体が、ゆがみによって伸ばされていない。
がに股、O脚
ひざが左右に開いた状態。
悪化すると、ひざの中にある軟骨や半月板を痛め、
ひざが変形していく。
ゆがみのないからだに 近づきたい。
2013年11月20日
ゆがみ解消のメリット
からだのゆがみについて、
とても興味が出て来ている。
ピラティスで、ゆがみを緩和するようにしてから、
なんとなく すっきりしてきている気がする。
本を読むと、ますます納得できる。
今日も 本の引用
疲れやすい、朝からだがだるい、
明るい気もちになれない など
慢性疲労からくる症状は、実はゆがみが原因であることもある。
ゆがみを取り除くことで、
からだが本来もっている機能を 発揮できるようになる。
また、柔軟性を高めることで、
動きがしなやかになるので、怪我の防止につながるし、
血行がよくなることで、肌にハリが出て、
老化を抑えることもできる。
また、こころとからだは、つながっているという考え方からも、
からだの調子が改善されれば、
心もおのずと リラックスした状態になっていく。
体に意識を集中させることにより、
普段は意識しない クセにも、気づきやすくなる。
【まとめ】ゆがみ解消によるメリット。
慢性疲労が解消される。
免疫力が高まり、病気を予防できる。
筋肉が柔らかくなり、怪我の予防につながる。
肌や筋肉にハリが戻り、老化防止になる。
緊張がほぐれ、こころがリラックスする。
疲労物質の代謝がよくなり、疲れにくくなる。
偏った筋肉の発達がなくなり、スタイルが良くなる。
立ち居振る舞いが、美しくなる。
心身がリラックスし、安眠できる。
とても興味が出て来ている。
ピラティスで、ゆがみを緩和するようにしてから、
なんとなく すっきりしてきている気がする。
本を読むと、ますます納得できる。
今日も 本の引用
疲れやすい、朝からだがだるい、
明るい気もちになれない など
慢性疲労からくる症状は、実はゆがみが原因であることもある。
ゆがみを取り除くことで、
からだが本来もっている機能を 発揮できるようになる。
また、柔軟性を高めることで、
動きがしなやかになるので、怪我の防止につながるし、
血行がよくなることで、肌にハリが出て、
老化を抑えることもできる。
また、こころとからだは、つながっているという考え方からも、
からだの調子が改善されれば、
心もおのずと リラックスした状態になっていく。
体に意識を集中させることにより、
普段は意識しない クセにも、気づきやすくなる。
【まとめ】ゆがみ解消によるメリット。
慢性疲労が解消される。
免疫力が高まり、病気を予防できる。
筋肉が柔らかくなり、怪我の予防につながる。
肌や筋肉にハリが戻り、老化防止になる。
緊張がほぐれ、こころがリラックスする。
疲労物質の代謝がよくなり、疲れにくくなる。
偏った筋肉の発達がなくなり、スタイルが良くなる。
立ち居振る舞いが、美しくなる。
心身がリラックスし、安眠できる。
2013年11月13日
ゆがみの原因
最近、からだのゆがみについて、気になっている。
ゆがみ対策のピラティスもやっている。
今日は、ゆがみについて、本の引用。
体の不調は、ゆがみからきている。
私たちのからだは、左右対称ではない。
左右で、肩の高さが違ったり、
筋肉量の差があったり、
本来真っ直ぐなはずの背骨が真ん中からずれていたり・・・など。
利き腕の筋肉が発達して、左右差が出るなど、
当然、からだが左右均一に対象であるということはなく、
左右差が悪いわけではない。
しかし、許容範囲を超えた左右差は、
体に痛みや障害を起こす場合がある。
許容範囲を超えた左右差が「ゆがみ」。
ゆがみは、バランスよく筋肉を鍛え、
からだを左右対称に近づけることで、
治すことができる。
ゆがみが生じる原因
ストレス
ストレスを受けると、毛細血管が収縮し、
筋肉が緊張状態になる。
緊張した筋肉が、骨を引っ張ることで、
関節のゆがみにつながることもある。
デスクワーク
長時間ジッとした状態が 筋肉のコリを引き起こす。
また、眼精疲労は、首を疲労させ、ゆがみにつながる。
合わない服や靴、締め付けのきつい下着。
同じ姿勢を繰り返すこと
いつも同じ側にかばんをかける。
野球やテニスなど、片側に負担がかかるスポーツをしている人も
要注意。
体を丸める姿勢が続く。
怪我。
ピラティスで、普段伸ばせない 部位をゆっくりほぐして、
関節を、本来ある位置に戻しましょう。
ゆがみ対策のピラティスもやっている。
今日は、ゆがみについて、本の引用。
体の不調は、ゆがみからきている。
私たちのからだは、左右対称ではない。
左右で、肩の高さが違ったり、
筋肉量の差があったり、
本来真っ直ぐなはずの背骨が真ん中からずれていたり・・・など。
利き腕の筋肉が発達して、左右差が出るなど、
当然、からだが左右均一に対象であるということはなく、
左右差が悪いわけではない。
しかし、許容範囲を超えた左右差は、
体に痛みや障害を起こす場合がある。
許容範囲を超えた左右差が「ゆがみ」。
ゆがみは、バランスよく筋肉を鍛え、
からだを左右対称に近づけることで、
治すことができる。
ゆがみが生じる原因
ストレス
ストレスを受けると、毛細血管が収縮し、
筋肉が緊張状態になる。
緊張した筋肉が、骨を引っ張ることで、
関節のゆがみにつながることもある。
デスクワーク
長時間ジッとした状態が 筋肉のコリを引き起こす。
また、眼精疲労は、首を疲労させ、ゆがみにつながる。
合わない服や靴、締め付けのきつい下着。
同じ姿勢を繰り返すこと
いつも同じ側にかばんをかける。
野球やテニスなど、片側に負担がかかるスポーツをしている人も
要注意。
体を丸める姿勢が続く。
怪我。
ピラティスで、普段伸ばせない 部位をゆっくりほぐして、
関節を、本来ある位置に戻しましょう。
2013年11月13日
ゆがみの原因
最近、からだのゆがみについて、気になっている。
ゆがみ対策のピラティスもやっている。
今日は、ゆがみについて、本の引用。
体の不調は、ゆがみからきている。
私たちのからだは、左右対称ではない。
左右で、肩の高さが違ったり、
筋肉量の差があったり、
本来真っ直ぐなはずの背骨が真ん中からずれていたり・・・など。
利き腕の筋肉が発達して、左右差が出るなど、
当然、からだが左右均一に対象であるということはなく、
左右差が悪いわけではない。
しかし、許容範囲を超えた左右差は、
体に痛みや障害を起こす場合がある。
許容範囲を超えた左右差が「ゆがみ」。
ゆがみは、バランスよく筋肉を鍛え、
からだを左右対称に近づけることで、
治すことができる。
ゆがみが生じる原因
ストレス
ストレスを受けると、毛細血管が収縮し、
筋肉が緊張状態になる。
緊張した筋肉が、骨を引っ張ることで、
関節のゆがみにつながることもある。
デスクワーク
長時間ジッとした状態が 筋肉のコリを引き起こす。
また、眼精疲労は、首を疲労させ、ゆがみにつながる。
合わない服や靴、締め付けのきつい下着。
同じ姿勢を繰り返すこと
いつも同じ側にかばんをかける。
野球やテニスなど、片側に負担がかかるスポーツをしている人も
要注意。
体を丸める姿勢が続く。
怪我。
ピラティスで、普段伸ばせない 部位をゆっくりほぐして、
関節を、本来ある位置に戻しましょう。
ゆがみ対策のピラティスもやっている。
今日は、ゆがみについて、本の引用。
体の不調は、ゆがみからきている。
私たちのからだは、左右対称ではない。
左右で、肩の高さが違ったり、
筋肉量の差があったり、
本来真っ直ぐなはずの背骨が真ん中からずれていたり・・・など。
利き腕の筋肉が発達して、左右差が出るなど、
当然、からだが左右均一に対象であるということはなく、
左右差が悪いわけではない。
しかし、許容範囲を超えた左右差は、
体に痛みや障害を起こす場合がある。
許容範囲を超えた左右差が「ゆがみ」。
ゆがみは、バランスよく筋肉を鍛え、
からだを左右対称に近づけることで、
治すことができる。
ゆがみが生じる原因
ストレス
ストレスを受けると、毛細血管が収縮し、
筋肉が緊張状態になる。
緊張した筋肉が、骨を引っ張ることで、
関節のゆがみにつながることもある。
デスクワーク
長時間ジッとした状態が 筋肉のコリを引き起こす。
また、眼精疲労は、首を疲労させ、ゆがみにつながる。
合わない服や靴、締め付けのきつい下着。
同じ姿勢を繰り返すこと
いつも同じ側にかばんをかける。
野球やテニスなど、片側に負担がかかるスポーツをしている人も
要注意。
体を丸める姿勢が続く。
怪我。
ピラティスで、普段伸ばせない 部位をゆっくりほぐして、
関節を、本来ある位置に戻しましょう。
2013年11月05日
からだのゆがみ
体のゆがみは、とても気になる。
主人が、少し猫背で、腰も悪い。
近所の、評判の整骨院で、
からだのゆがみを直す矯正をしてもらうと、
腰の調子も良くなる。
子供が、同じ整骨院に行った時、
お父さんと同じような姿勢になっていると言われて、
私も、子供も、それぞれショックを受けた。
体をボキッといわせて、矯正するらしいけど、
そのあとは、ゆがみが直ったせいで、すごくすっきりするらしい。
うちの家族も、ご近所さんも、
みんなが言っているから、本当だろう。
でも、私には、ボキッと言わせる勇気がない。
整骨院にお世話になるほどの症状もない。
確かに、からだのゆがみを直したら
いいことだらけだろうと思う。
友達にDVDを借りていた、
インスパイリングエクササイズも、
骨盤矯正のエクササイズだった。
骨盤を正しい位置に戻すと、
余分なお肉もとれて、すっきりして、
ダイエットにもつながるということだった。
そんな風に意識してするから余計だろうけど、
インスパイリングエクササイズをしている時は、
確かに 腰のあたりはすっきりしていた気がする。
私が愛用している ヨガとピラティスの本にも、
もちろん、ゆがみの矯正のページはあった。
整骨院は、お金もかかるし、勇気もいるし、
私は、ヨガとピラティスで、
自分でゆがみを直していこうと思う。
主人が、少し猫背で、腰も悪い。
近所の、評判の整骨院で、
からだのゆがみを直す矯正をしてもらうと、
腰の調子も良くなる。
子供が、同じ整骨院に行った時、
お父さんと同じような姿勢になっていると言われて、
私も、子供も、それぞれショックを受けた。
体をボキッといわせて、矯正するらしいけど、
そのあとは、ゆがみが直ったせいで、すごくすっきりするらしい。
うちの家族も、ご近所さんも、
みんなが言っているから、本当だろう。
でも、私には、ボキッと言わせる勇気がない。
整骨院にお世話になるほどの症状もない。
確かに、からだのゆがみを直したら
いいことだらけだろうと思う。
友達にDVDを借りていた、
インスパイリングエクササイズも、
骨盤矯正のエクササイズだった。
骨盤を正しい位置に戻すと、
余分なお肉もとれて、すっきりして、
ダイエットにもつながるということだった。
そんな風に意識してするから余計だろうけど、
インスパイリングエクササイズをしている時は、
確かに 腰のあたりはすっきりしていた気がする。
私が愛用している ヨガとピラティスの本にも、
もちろん、ゆがみの矯正のページはあった。
整骨院は、お金もかかるし、勇気もいるし、
私は、ヨガとピラティスで、
自分でゆがみを直していこうと思う。