PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2014年01月30日

きっかけ

ヨガのレッスンには通っていないけど、
友達が通うヨガスタジオの人たちとは仲良くなり、
時々会ったりしている。

ヨガを始めたきっかけは みんなさまざまだ。

ストレスから、精神的に落ち込むことがあり、
メンタルを強くしたいとか、
何か集中できるものを見つけて、自分と向き合いたいとか思って、
出会ったのがヨガだった人もいる。

原因不明のひざの関節痛で悩んでいたり、
肩こりがひどかったり、
からだの不調があって、
からだをしっかりと自己管理したいと思って、
見つけたのがヨガだった人もいる。

ちなみに私は、何かからだを動かしたいけど
とりあえず、簡単にできるものはないかと
探して見つけたのがヨガだった。

ヨガをはじめて、変化の時期はひとそれぞれだけど、
落ち込むことがあっても、無理に逃れようとせず、
自分のこころの状態を受け入れようと思う様になった人。

ひざの関節痛が徐々に良くなってきた人。

肩こりの人は、就寝前にいくつかのポーズと呼吸をすることで
肩こりが増しになってきたらしい。

みんな共通しているのが、心もからだもすっきりして
前向きになれたそうだ。

まったく一緒じゃなくても
同じ様な悩みがあって、それを改善できたっていう
共通点が 同じヨガだったということで、
  


Posted by とらネコ くろネコ at 00:03Comments(0)ヨガ、ピラティス

2014年01月21日

お茶会

こないだ、ヨガのセミナーに誘ってくれた友達が、
今度は、彼女が通っているヨガスタジオに誘ってくれた。
参加したのは お茶会。

レッスンを受けるのは、費用がいるけど、
お茶会は、誰を誘っても良いらしい。

こないだのセミナーに来てた人もいて、
やっぱりヨガの話で盛り上がった。

からだが硬い人も、運動が苦手な人もいる。
ヨガは、からだが硬くても、続けられると聞いて、納得した。
私がやっていてもそんな感じだから。

ヨガスタジオのパンフレットを見せてもらった。

ヨガのポーズをとるための ポイント

ヨガでは、筋肉トレーニングの様に 
からだに負担をかける必要はありません。
からだを痛める原因になるので、無理は禁物。
「心地よい」と感じるところでとめましょう。

ヨガは正しいポーズを取ることが目的ではありません。
からだの調子に合わせていすを使ったり、
難易度を下げたりしても大丈夫です。
楽にポーズを続けられる工夫をしましょう。

ヨガの目的は、自分を知ることです。
常に、自分のからだに 何が起きているのかを内観し、
「このポーズをとると、からだのどこがどう感じるか」
と、からだの声に 耳をすませましょう。

からだとこころの活性化を目的に、
無理なくつづける ということがポリシーだそうだ。

みんな、楽しそうにしているのが印象的だった。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 18:09Comments(0)ヨガ、ピラティス

2014年01月13日

ヨガのセミナー

ヨガについてのセミナーがあると友達が誘ってくれた。
ヨガやピラティスをやっているって、
友達に話していたら こんな誘いまで来るようになった。

セミナーは、実際にヨガをするのではなく、
ヨガについてのお話だった。

“ヨガがもたらす こころとからだへの影響”

1)コミュニケーション能力の向上
ヨガで、自分と向き合うことで、
人との関係、社会の中での自分を 
客観的に見つめるくせがつき、
人とのコミュニケ―俊がスムーズになる。

2)メンタルバランスの安定
こころの状態と連動している呼吸法を整えることで、
自分の精神状態を見つめ直し、
日常生活におけるこころの乱れを
自らコントロールできるようになる。

3)ストレス解消、リラックス
大きくゆっくりとした呼吸と動作によって、
リラックスした状態を持続できるようになる。
ポーズをとり終えたあと、
真のリラクゼーションを得ることができる。

4)本来の力を引き出す
意図的にからだに意識を向けることで、
自分ができないと思っていた体の動きが
できるようになるなど、
本来持っているはずの、からだの潜在能力を引き出せる。

5)筋肉や関節の柔軟性
筋肉を上下左右さまざまな方向に伸ばす
ヨガのポーズにより、
筋肉や関節の柔軟性が高まる。

からだを動かすことが気持ちよくて続けているんだけど、
ヨガがもたらしてくれる影響を
意識しながらすると、
もっと効果的らしい。
気にしながら やってみようと思う。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 18:24Comments(0)ヨガ、ピラティス

2014年01月07日

年明けの断捨離

今年も、ヨガやピラティスなど、
体を動かすことを 続けよう。
無理せずに、できる範囲で。

でも、お正月の間は、なにかと忙しくて、
体を動かし始めたのは、昨日から。

夏ごろから始めて、5日間もやらなかったのは、初めてだ。
お正月の食べすぎと、しばらく体を動かしていないのとで、
ちょっと 億劫にもなっている。

5日間も、のんびりしてたわけでもない。
まぁ3が日はのんびりしてたけど、
4日と5日は、日常生活を取り戻しながら、
恒例になりつつある 年始の掃除。
聞こえはいいけど、年末の大掃除の時に
とりあえずここは後で って、
後回しにしたところの掃除。
主に断捨離。
1年間 使わなかったから思い切って捨てようとか、
3年もこの引き出しの中身は さわっていない とか、
確かに 思い切れば、捨てるものはたくさんある。
だから、年明けのごみ出しが、半端なく多い。

うちの地域は、年末のごみの収集が31日だった。
昔は、そんな 年末ぎりぎりまで 収集してくれなかったと思う。

だから、他所のごみは、普段よりちょっと多め位だった。
うちのごみ袋は、8袋。
よくがんばりました!!

本当は、普段から物を減らしてたら済む話。
これがなかなか難しいんだけど・・・

まぁ、年明けからすっきりして、
今年も 体を動かしていきます!!
  


Posted by とらネコ くろネコ at 23:52Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年12月31日

がんばりました!

今年をふりかえると、
自分をほめたいことがある。
こんなことって、めったにない。

今年頑張ったことは、ヨガとかピラティスとか、
くくりは大ざっぱだけど、
からだを動かすことを 続けられたこと!
続けたっていう所で、自分を大いに褒めてあげたい!

もちろん、ブログもなんとかつづけてこられた。

ヨガとブログの相乗効果だと思う。

そもそもの始まりは、
ヨガとピラティスの本との出会い。

自分に合った本に出会えたことが とても大きかった。
いい出会いがあって 本当によかったと思う。

出会いに感謝して、本の最初の方のページを
紹介してみたいと思う。

ヨガの起源はインド史の起源と同じく、
今から4500年ほど前の インダス文明にあると言われています。
ヨガとは、「いろいろなポーズを行うもの」
と考えている人が多くいることでしょう。
ヨガが世界中で流行したのも、
エクササイズとして 注目を集めたからです。
しかし、本来のヨガは、
生活におけるすべての行為を対象としたもの。
たとえば「毎日のご飯に感謝する」といった日頃の行いも、
実はヨガのひとつ。

自分のこころのあり方を見つめ、自分自身と向き合うことこそが
ヨガなのです。
そして、ヨガのポーズは 
自分のこころとからだを見つめるための 行為にあたります。

こうして 心身の調和を深めていくことこそが
ヨガの最大の目的なのです。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 12:31Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年12月17日

正しい歩き方

正しい座り方や、立ち方がある様に
正しい歩き方もあるんだ と気が付いた。

友達と待ち合わせをした時、
遠くの方から会いてくるシルエットで、
友達だと すぐにわかった。
髪形や、体形でなく 歩き方で。

くせって、こういうことなんだと、よくわかった。

正しい歩き方は
あごを軽く引き、目線は約15m先を見て、
頭を揺らさない様に 意識する。

腕は、肩甲骨を使って大きく振る。
腕振りの左右のリズムが同じになる様に意識する。

片脚でからだを支える時は、腰を少し外側に動かす。
股関節周辺を使うイメージで。

体重が脚に乗った時は、ひざを伸ばし、地面をしっかりける。
足裏は、後ろに向ける。


要注意のくせは
足音が大きい人は、床を蹴る力が強く ひざの負担が大きい。
足音のリズムが独特の人は、からだの左右差が大きい。

よくつまづいてしまうのは、足がきちんと床を蹴れていないことと
足を上に持ち上げられていないことが原因。

下半身への体重の乗せ方が悪く、下半身で上半身の体重を
支えられていないと 頭が大きく揺れてしまう。

歩く時手を振ることで 骨盤のバランスをとっている。
振りが違うのは、足の蹴りに問題があることが原因。

靴の減りが左右違うのは、筋肉や動かし方が左右対称でないため。

歩いている時、ひざがかっくんと 抜けるようにブレル人は、
股関節と足関節のバランスがよくないためと 考えられる。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 17:48Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年12月11日

寒くなってきて・・・

寒くなってくると、からだを動かしにくい。
重ね着をしてるから、なんとなく億劫になる。

気候の良いころは、
朝、家族を送りだしたら、さっさと家事をすませて、
私のヨガタイムが始まっていた。

でも、この頃は、部屋をあたためて、
少し薄着になって始めるまでに、時間がかかる。

掃除機をかけたりして、からだを動かすと
からだは温まってくるんだけど、
薄着になってのヨガを さあやろう! と思うまでに
ちょっとだらだらしてしまう。

もちろん、始めてしまえば、なんともなく、
楽しいヨガタイムになるんだけれど・・・


そんな話を友達としていたら、
同じような事をしている人もいた。

スポーツクラブに行く人もいるけれど、
私みたいに、自己流で 体を動かしている人もいる。

スポーツクラブなんかの施設にいくと、
部屋も、暖房がきいているだろうから、
季節は関係なしに、快適に体を動かすことができるらしい。

家で体を動かしている人の中には、
家庭用のエクササイズ用品を持っている人もいてる。
テレビショッピングとか、通販で買ったんだって。

足踏みしながら、ウエストもひねることができるもの。
カウンターがついていて、
何回足踏みしたか、わかる様になっているそうだ。
消費カロリーも出るんだって。
ぶら下がり健康器をもっている人もいてる。
からだが、まっすぐ伸びて、気持ちいいそうだ。

やっぱりみんな、方法は違っても、
からだは動かしてるみたい。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 22:38Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年12月04日

正しい座り方

インスパイリングエクササイズの、
3分立ちエクササイズを 時々やっている。
体幹がきたえられる と聞いたけど、
だんだんそんな気がしてくる。

でも、こないだパソコンをしている時、
姿勢の悪さを、子供に指摘された。

いくら 真っ直ぐ立つエクササイズをやっていても、
座っている時、姿勢が悪かったら 意味がないって。
全くその通りだ。

正しい座り方で座るのは、ピラティスをするのと
同じ様な感じ。

間違った座り方を続けていると、
上半身の体重が 偏った部分にかかってしまうので、
腰痛や、椎間板ヘルニアなどの原因位なる。
骨盤を起こし、上半身を上に伸ばす意識を
忘れないように。
と、ピラティスの本に書いてあった。

正しい座り方は、
あごは少し引く用にする。
あごが出ると、頭の重さを首から背中の筋肉で支えることになり、
首や肩こりの原因になる。

背もたれは使わず、骨盤を起こした状態を保つ。
自分の力で、からだを
天井に向かって 真っ直ぐ伸ばし、いすは、浅く座る。

脚を組むこと自体が悪いこと というよりも
片方の足ばかり組んでいるのがNG。
バランスよく 左右交互に組む様に心がける。

もちろん、リラックスして ソファに座る時なんかは
だらっと座るのもありだけど、
正しい座り方も 覚えておかないとね。

何事も 意識が大事だから!!
  


Posted by とらネコ くろネコ at 17:32Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年11月26日

まっすぐに立つ

ヨガとピラティスの本を愛読している。

前に、友達から借りたDVDで、
インスパイリング エクササイズもやってみた。

どれも、共通する点もあるんだな と、思えてきた。

インスパイリング エクササイズで、
3分立ちエクササイズ というのがあった。
壁を背にして、3分間立つだけのエクササイズだけれど、
姿勢のポイントがある。

体の中心をまっすぐ。
肩が水平になる様に。
おなかとおしりにつからを入れる。
後頭部、肩甲骨、おしり、かかとを 壁につける。

同じ様な立ち方の写真が ヨガとピラティスの本に載っていた。

重力につぶされているからだを、上に伸ばすイメージで立つ。
胸を張ること=良い姿勢ではない。
腰に負担がかからない様、
上半身の体重を 両足の骨にのせる様に意識して立つ。
片方のあしに体重をかけて立っていると、
ゆがみの原因になるので、きちんと両足で立つ。
全身の体重は つちふまずにのせる。

NGの立ち方も紹介されている。

後ろ体重
重心がかかとにのると、ふくらはぎが使われず、
血流や循環が悪くなる。
結果、むくみやすいからだに なってしまう。

X脚
本来前にしか動かないひざが、閉じてしまっている状態。
上に伸びるべき体が、ゆがみによって伸ばされていない。

がに股、O脚
ひざが左右に開いた状態。
悪化すると、ひざの中にある軟骨や半月板を痛め、
ひざが変形していく。

ゆがみのないからだに 近づきたい。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 22:25Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年11月20日

ゆがみ解消のメリット

からだのゆがみについて、
とても興味が出て来ている。

ピラティスで、ゆがみを緩和するようにしてから、
なんとなく すっきりしてきている気がする。

本を読むと、ますます納得できる。

今日も 本の引用

疲れやすい、朝からだがだるい、
明るい気もちになれない など
慢性疲労からくる症状は、実はゆがみが原因であることもある。

ゆがみを取り除くことで、
からだが本来もっている機能を 発揮できるようになる。

また、柔軟性を高めることで、
動きがしなやかになるので、怪我の防止につながるし、
血行がよくなることで、肌にハリが出て、
老化を抑えることもできる。

また、こころとからだは、つながっているという考え方からも、
からだの調子が改善されれば、
心もおのずと リラックスした状態になっていく。

体に意識を集中させることにより、
普段は意識しない クセにも、気づきやすくなる。


【まとめ】ゆがみ解消によるメリット。

慢性疲労が解消される。

免疫力が高まり、病気を予防できる。

筋肉が柔らかくなり、怪我の予防につながる。

肌や筋肉にハリが戻り、老化防止になる。

緊張がほぐれ、こころがリラックスする。

疲労物質の代謝がよくなり、疲れにくくなる。

偏った筋肉の発達がなくなり、スタイルが良くなる。

立ち居振る舞いが、美しくなる。

心身がリラックスし、安眠できる。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 23:42Comments(0)ヨガ、ピラティス