PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2013年11月13日

ゆがみの原因

最近、からだのゆがみについて、気になっている。
ゆがみ対策のピラティスもやっている。

今日は、ゆがみについて、本の引用。

体の不調は、ゆがみからきている。
私たちのからだは、左右対称ではない。
左右で、肩の高さが違ったり、
筋肉量の差があったり、
本来真っ直ぐなはずの背骨が真ん中からずれていたり・・・など。

利き腕の筋肉が発達して、左右差が出るなど、
当然、からだが左右均一に対象であるということはなく、
左右差が悪いわけではない。
しかし、許容範囲を超えた左右差は、
体に痛みや障害を起こす場合がある。
許容範囲を超えた左右差が「ゆがみ」。

ゆがみは、バランスよく筋肉を鍛え、
からだを左右対称に近づけることで、
治すことができる。

ゆがみが生じる原因

ストレス
ストレスを受けると、毛細血管が収縮し、
筋肉が緊張状態になる。
緊張した筋肉が、骨を引っ張ることで、
関節のゆがみにつながることもある。

デスクワーク
長時間ジッとした状態が 筋肉のコリを引き起こす。
また、眼精疲労は、首を疲労させ、ゆがみにつながる。

合わない服や靴、締め付けのきつい下着。

同じ姿勢を繰り返すこと
いつも同じ側にかばんをかける。
野球やテニスなど、片側に負担がかかるスポーツをしている人も
要注意。

体を丸める姿勢が続く。

怪我。

ピラティスで、普段伸ばせない 部位をゆっくりほぐして、
関節を、本来ある位置に戻しましょう。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 17:44Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年11月13日

ゆがみの原因

最近、からだのゆがみについて、気になっている。
ゆがみ対策のピラティスもやっている。

今日は、ゆがみについて、本の引用。

体の不調は、ゆがみからきている。
私たちのからだは、左右対称ではない。
左右で、肩の高さが違ったり、
筋肉量の差があったり、
本来真っ直ぐなはずの背骨が真ん中からずれていたり・・・など。

利き腕の筋肉が発達して、左右差が出るなど、
当然、からだが左右均一に対象であるということはなく、
左右差が悪いわけではない。
しかし、許容範囲を超えた左右差は、
体に痛みや障害を起こす場合がある。
許容範囲を超えた左右差が「ゆがみ」。

ゆがみは、バランスよく筋肉を鍛え、
からだを左右対称に近づけることで、
治すことができる。

ゆがみが生じる原因

ストレス
ストレスを受けると、毛細血管が収縮し、
筋肉が緊張状態になる。
緊張した筋肉が、骨を引っ張ることで、
関節のゆがみにつながることもある。

デスクワーク
長時間ジッとした状態が 筋肉のコリを引き起こす。
また、眼精疲労は、首を疲労させ、ゆがみにつながる。

合わない服や靴、締め付けのきつい下着。

同じ姿勢を繰り返すこと
いつも同じ側にかばんをかける。
野球やテニスなど、片側に負担がかかるスポーツをしている人も
要注意。

体を丸める姿勢が続く。

怪我。

ピラティスで、普段伸ばせない 部位をゆっくりほぐして、
関節を、本来ある位置に戻しましょう。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 17:44Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年11月05日

からだのゆがみ

体のゆがみは、とても気になる。
主人が、少し猫背で、腰も悪い。
近所の、評判の整骨院で、
からだのゆがみを直す矯正をしてもらうと、
腰の調子も良くなる。
子供が、同じ整骨院に行った時、
お父さんと同じような姿勢になっていると言われて、
私も、子供も、それぞれショックを受けた。

体をボキッといわせて、矯正するらしいけど、
そのあとは、ゆがみが直ったせいで、すごくすっきりするらしい。
うちの家族も、ご近所さんも、
みんなが言っているから、本当だろう。

でも、私には、ボキッと言わせる勇気がない。
整骨院にお世話になるほどの症状もない。

確かに、からだのゆがみを直したら
いいことだらけだろうと思う。

友達にDVDを借りていた、
インスパイリングエクササイズも、
骨盤矯正のエクササイズだった。
骨盤を正しい位置に戻すと、
余分なお肉もとれて、すっきりして、
ダイエットにもつながるということだった。

そんな風に意識してするから余計だろうけど、
インスパイリングエクササイズをしている時は、
確かに 腰のあたりはすっきりしていた気がする。

私が愛用している ヨガとピラティスの本にも、
もちろん、ゆがみの矯正のページはあった。

整骨院は、お金もかかるし、勇気もいるし、
私は、ヨガとピラティスで、
自分でゆがみを直していこうと思う。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 17:16Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年10月29日

肩こりにヨガ

これまでに覚えたピラティスや、ヨガを
ランダムに選んで、毎日やっている。

体が覚えた様で、すらすらとできるのもあるけれど、
時々、確認のために 本を見ながら おさらいもする。

先週始めたのは、肩こり対策のヨガのポーズを2種類。
本を見なくてもできる様になった。

あと2つのポーズも始めてみようと思う。

首の筋肉を伸ばすポーズ
足に体重をかけず、手に体重をかけてからだを持ち上げる
力強いポーズ。
肩から腕を下に伸ばすことで 首が上に伸び、
普段緊張で縮こまっている部分を 柔軟にします。
背中が開き、肋骨全体が上に持ち上がるので、
向上心が高まります。

効果:手に体重をかけると、
緊張して上がっていた肩が下がり、肩こり慧眼になります。

肩の緊張をほぐすポーズ
肩の緊張をほぐすとともに、
血流の動きや 重力を意識するポーズ。
さかさまになることで、普段気づかない
重力の負荷を意識してみてください。
それまで気づかなかった からだの状態に 
気づくことがあるかもしれません。

効果:普段かかっている重力から解放し、
肩の緊張をほぐしてくれます。

先週始めた 
胸を開くポーズは、自分への自信が生まれる。
背中をそらすポーズは、前向きな気持ちを高める。
今週の
首の筋肉を伸ばすポーズは、向上心が高まる。
肩の緊張をほぐすポーズは、気づいていなかった体の状態に気づく。

そんなことを意識しながら ポーズをするのがヨガなんだと、
あらためて感じた。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 23:36Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年10月22日

肩こりにピラティス

肩こり対策のピラティスは、
私には合っていた様で、最近、肩こりの
重た~い感じとは、ご無沙汰している。

肩こり対策のヨガも気になって、やってみることにした。

肩こりに付いて、本によると・・・
もともと「肩こり」という言葉は、
福沢諭吉が作った造語といわれています。
日本独特の生活様式に、西洋文化が入ってきたことで、
日本人の姿勢が崩れ、
肩こりを感じる様になったのかもしれません。
また、「肩の荷が下りる」「肩ひじをはる」 という様に、
こころの緊張状態は、肩に出やすいもの。
緊張して 肩に常に力が入っていることで、
血流が悪くなり、肩こりになります。

ということで、姿勢からきている肩こりはピラティスで、
こころのストレスからきている肩こりはヨガで 対処します。

肩こり対策のヨガのポーズは4種類。
今までの経験から、2種類ずつマスターしていくのが
私のペースになっている。
まずは2つできる様になろうと思う。

胸を開くポーズ
心配事が常にあり、普段から下を向きがちな人は、
肩の筋肉が こりかたまっています。
肩を動かし、胸を開くことで、筋肉がほぐれて
血行改善につながります。
また、胸を開くと 気持ちが落ち着き、
自分への自信が生まれます。

背中をそらすポーズ
背中を弓なりにそらすことで、
肩から腰の血流がよくなります。
胸を開き、上に伸ばすことで、前向きな気持ちを高めます。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 20:45Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年10月15日

自律神経失調症

この年になると、だるい、調子が悪いは、日常茶飯事。
運動をはじめて、少し楽になった気がする。

友達が悩んでいるのが、自律神経失調症。
私の使っているヨガの本で、調べてみた。

動機、冷え性、冷や汗、立ちくらみ、だるさ、
耳鳴り、吐き気、頭痛、生理不順、人間不信、
情緒不安定、イライラする など、
その症状は たくさんある。

日が昇り沈むのと同じように、
体にも バイオリズムがある。
このリズムが、
ストレスや、運動不足、睡眠不足などで崩れ、
さまざまな症状が現れるのが、
自律神経失調症。

緊張状態が続いている人は、
ヨガで休息性を、
元気がない人は、ピラティスで活動性を高め、
リズムを取り戻すのが おすすめ。

運動と休息のバランスが大切なので、
できれば、ヨガとピラティス 
両方を交互に行うのが良い。

動くのが億劫、ため息が多い、力が入らない
等に思い当たれば
不活動化から来ているので ピラティスで対処を。

肩こりが自分ではわからない、
頭で解っていても 体が感じない、
気になることが常にある
等に思い当たれば
心の緊張状態から来ているので ヨガで対処を。

ヨガは、
壁のポーズ、調整呼吸法、上半身を休めるポーズを
1セット5分 ×3セット。
ピラティスは、
リズム腹筋運動、リズム背筋運動、からだを支える運動を
1セット 各5~50回 ×3セット

のメニューがおすすめ。

マスターして、友達に教えてあげよう。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 22:40Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年10月09日

肩こり対策

私のおうちトレーニングは、
自分でもびっくりするけど、
続いている!!

ヨガをやったり、ピラティスをやったり、
インスパイリングエクササイズをやったり。

ピラティスをやってるのを見た子供が、
「お母さん、今日もヨガ 続いてるね」
って、励ましの意味で声をかけてくれるんだけど、
「これ、ピラティスなんだけど」
「えー?? ヨガもピラティスも 一緒みたい」

そんな会話は相変わらず 続いている。

まぁ、確かに似てると思うけど、
気持ちの持ちよう、
意識の問題!

今日もがんばっています。

今、気に入ってやってるのが
肩こり対策のピラティス。
ポーズは4つ。

脇の下を伸ばすポーズ
効果:
脇の下を伸ばすことで、血流が改善され、
肩まわりの筋肉を和らげてくれる。
意識するポイント:
肩まわりと、脇~脇腹にかけての部分

手を広げる運動
効果:
肩まわりを大きく動かすことで、
胸椎との連動が生まれ、筋肉がほぐれていく。
意識するポイント:
胸~肩と、肩甲骨~肩

肩の筋肉をほぐす運動
効果:
前かがみの作業などで、肩が緊張している人の
肩まわりの筋肉をほぐす。
意識するポイント:
背中全体 肩~おしり、太ももまで。

上半身の側面を伸ばすポーズ
効果:
からだの側面を伸ばすことで、
肩まわりの血行がよくなり、肩こり解消に効果的。
意識するポイント:
上半身の側面 脇~脇腹にかけての部分

最近、肩こり知らずです。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 23:43Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年10月01日

インスパイリングエクササイズ

友達に借りた、 
骨盤矯正:インスパイリングエクササイズの
DVDを見ながら エクササイズを始めて1週間。

なかなか面白い。

今まで、本を見ながら、
自己流で(本の解説に沿って)やってたけれど、
DVDを見ながらするのが、どれだけわかりやすいかが 分かった。

初めに、本を探しに行った時、
DVD付きのを探していたんだけれど、
良さそうなのが見つからなかったから、
DVDのついていない本でいいや。
と思って買った。

これはこれで、とても気に入ってて、重宝している。

でも、DVDを見ながらの方が、ずっとやりやすい。
あぁ、もっと早く気付くんだった!

バーチャルスタジオ って書いてるけど、
本当にその通り。

インストラクターの人が3人 三角形に並んで、レッスンをする。

初めは、動きについていけず、バタバタしていたけれど、
慣れてきたら、余裕でできる様になった。

画面と向かい合っているから、
左右が逆になるのが ちょっとややこしい。

以前、ヨガのレッスンの体験に行った時は、
インストラクターの人と向き合っているけど、
私たちの右、左を言いながらやってくれたので、
やりやすかった。
毎日、同じ動きを繰り返すから、
インストラクターの人のせりふ(?)を、覚えてきた。

体も自然と、次の動きをしている。

でも、DVDをつけなければ、やっぱり、やりにくい。

今度こそ、ヨガのDVDを探してみよう。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 21:30Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年09月24日

エクササイズのDVD

友達に、骨盤矯正のDVDを借りた。
インスパイリングエクササイズ。

友達は、5~6年前に購入。
2~3か月続けては、やらなくなり、
また半年くらいしてから、再開して・・・
を何度か繰り返していた様だ。

それなりに、ダイエットの効果もあったらしい。
リバウンドもしたけれど・・・と言っていた。

今は、スポーツクラブに通い始めて、
ヨガや、ステップなどのメニューをしているそうだ。

DVDは使わなくなったので、
家で、本を片手にヨガやらピラティスをしている
と話す私に、貸してくれた。

私も、割と続いているから、
(もうそろそろ2か月になる)
友達に話しても良いかな と思い、
自慢げに(?)話してみた。

本を見るだけより、DVDの方が、絶対おすすめ
と言って貸してくれた。

買ったときは、本もあったそうだが、
初めにさらっと読んだだけで、
そのあと見なくなったから、
どこかへ 行ってしまったらしい。

本には、力の入れ方や呼吸のポイントが書いてあったそうだ。

でも、DVDでも同じことが 見られるらしい。

DVDを見てみると、
各動きのポイントを 詳しく説明しているメニューと、
骨盤矯正のみ 10分間エクササイズのメニューと、
骨盤矯正と おなかや、おしりや、太ももなど
気になる部位のエクササイズも含んだ 30分エクササイズのメニューがあった。

確かにわかりやすい。

私のヨガはちょっとお休みして
しばらくこっちをやってみようかな。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 17:53Comments(0)ヨガ、ピラティス

2013年09月17日

ビーチでヨガ

こないだ、テレビで、ハワイの砂浜でヨガをしているのを見ました。
朝の時間のチラ見だったんだけど、
屋外でするヨガは、楽しそうです。

砂の上で、2人1組になって、
ゴムのベルトを使って、
引っ張りあいながら ポーズをしたりしていました。

最後は、波打ち際まで行って、
足を海に付けながら、みんなで一直線に並んで、
ポーズを決めていました。
そうしたら、水平線に虹が・・・

朝から、砂浜でヨガをして、虹を見て。
素敵な1日の始まりですよね。

レポーターの人は、
現地で、ヨガ用のウエアを買っていました。

安かった様な気がします。

大きめの、だぼっと着るような半袖のTシャツ。
タイダイの様な柄で、普段着にも、充分着れそうでした。
中には、紫色のブラトップを合わせて。

ブラトップと重ね着で着るから、
Tシャツは、少々衿明きが大きくても大丈夫なんですよね。

パンツは、ぴったりした6分丈のスパッツみたいなのを
はいていました。

テレビのレポーターをするような人は、
何を着ても似合うんだけど、
あんなウエアもいいなって、
自分がそのウエアを着た姿を
思い浮かべたりもしたりして・・・

屋外のヨガって、あこがれます。

自然の中で、ゆったりとヨガをする。

ヨガマットを持って、世界遺産を旅しながら、
世界遺産の前でヨガをしている人のブログも
見たことがあります。

いつかは、やってみたいな。
  


Posted by とらネコ くろネコ at 21:47Comments(0)ヨガ、ピラティス